[ コイン不要機 ]
コイン不要機[エンターライズ-2]
コインを使わずに静かにプレイすることが出来ます。メダル補給の必要がなく、スムーズなプレイが可能です。※ご選択いただいた場合メダルは付属しません。
通常 5,500円 → 同時購入特価 3,900円(税込)
価格(税込): 38,500円
申し訳ございません。只今、品切れ中です。
入荷次第、案内メールを送付します。ご希望の方はご登録ください。
自分だけのカスタマイズで独自仕様を楽しもう!
本体とあわせて購入されると通常より安く、また無料でお取付けいたします。
あわせて買うと便利な、おすすめオプションです。
サイズ:H810 × W475 × D300~450mm
重量:30~40kg
※機種により異なりますので参考程度にしてください。
モンスターハンター月下雷鳴好きにインタビューをした結果、このような評価がでました。 基本的に、通常/AT時は強子役からの発展に期待できるところや、設定値に関わらずARTを伸ばせる可能性があるのは魅力的です。強子役からの一撃もあり、3G間は胸がワクワクしてしまいます。ATが「いつ終わるか解らない...」「継続するかどうか毎回ドキドキ」するといった気持ちの引き込みは半端ないです!ゲームである原作を知っている方は、馴染み深い「討伐」「剥ぎ取り」「罠」などが出てくるため、楽しさも倍増するのでは?!初代モンスターハンターを更に強化した感じの印象もあり、また楽しめるマシンが一つ生まれたと言ってもいいですね。 基本的にはチェリーを狙う一般的な打ち方がベース。明確なゾーンがく、チェリーやチャンス目があまり強くないこともあり、通常時はついつい怠けてしまうことも。その反動か、やはりAT中は楽しすぎるという点にどうしても惹かれるんでしょうね。とくに目押し力も必要ないので、経験の浅い方は楽しいに尽きると思います。データを眺めてもモード推測がしづらいので、200ないし300G以内で遊ぶか、700G以降の深いところで遊ぶかが有効かもしれません。 とりあえずレア役さえ引ければその後の展開に希望が持てるので、頼む!と思う強さは断トツトップですねw討伐までに意識する点は、残りゲーム数が少なくなる前にモンスターの体力ゲージを残り1ゲージまで減らすことでしょうか。とは言え、小手先どうのこうのよりも、純粋に演出を楽しむのが一番この機種にとって最高の遊びだと思います。 AT終了後128という4号機のようなヤメ時なので、そこまで追ってみてもいいかも?!数値的には「30」「128」「380」ゲーム程度が一つに目安になると思います。ちなみに天国ループというほど天国率(25〜40%)も高くないです。 天井は999G、火山ステージなら続投も一手。状態そのものは何かを引くまで続くので、モード狙いはしやすい機種だと思います。かと言ってモードに頼りすぎても裏切られるパターンもしばしば...程よくですね。朝一リセット時は30%くらいの確率でゲーム数当選があるとも聞いたけど?!ART終了後はチャンスゾーン(CZ)の抽選が残っているか?天国を抜けたか?を確認したら即やめても構わないと思います。 モンスターハンター月下雷鳴のフリーズ/プレミア経験者がどのようなタイミング/状況で引けたかをまとめました。 発生条件は15頭以上のモンスター討伐後、ボーナスストックがない状態で討伐に失敗するとエンディング発生。恩恵:30GのAT「エクストラボーナス」に突入 通常時(通常時:1/131072)のリールロック3段階でロングフリーズ(契機:青7リプレイ(1/65536)成立時の50%)。アマツマガツチボーナスが確定。 モンスターハンター月下雷鳴を打つ前に、モンスターハンター月下雷鳴が好き過ぎる方にオススメしたい動画をピックアップ パチスロ モンスターハンター月下雷鳴ファンは自宅でどのように満喫したいのかを聞いてみました。 ・とにかくATを思う存分満喫したい!楽しすぎる
通常時よりリプレイ確率の高いATシステムを採用しているが、ATは疑似ボーナスとなっており、その連打が特徴的な機種だ。ATへの突入ルートは、ゲーム数テーブルによって抽選された規定ゲーム数到達・レア役からの自力高確ゾーン経由の3種類。前兆ステージは「討伐クエスト」でのモンスター討伐成功がメイン。捜索と攻防を繰り返すこととなるが、クエストが終了するまでモンスターの体力は回復しないので、一度逃走してもまだチャンスは残されているぞ。また、このほかに「捜索クエスト」も存在。ジンオウガを発見できれば青7濃厚だ。自力高確率ゾーンも2種類で、リプレイ成立時にマス目が開き列が完成すればボーナスとなる「アイルーBINGO」は期待度40%超。ジエン・モーランを20G間で討伐できればボーナスとなる緊急クエストは期待度約66%。10G目と15G目にチャンスがやってくる部位破壊に成功すると、討伐後の剥ぎ取りチャンスの回数が増加するぞ!
パチスロ モンスターハンター月下雷鳴の評価
ゲーム性
スペック
音楽
演出
パチスロ モンスターハンター月下雷鳴の魅力や楽しみどころ
通常時の打ち方/ポイント
ボーナス/ART時の打ち方/ポイント
初めて打つ人は知っておきたい「やめ時」
ゾーン/モード/天井について知っておきたいこと
フリーズ/プレミア
アマツガツチボーナス
一度だけ、通常時青7がきました。後から1/131072と聞いて二度と引けないと思いましたね。初打ちだったので情報が薄い中の出来事だったため、周囲の驚き様からして相当レアなものなんだなと、他人事のように思っていました。
アマツガツボーナス
青7揃時では予兆は感じませんでした。青7揃い時はいつも期待をしていますが、ほとんどアマツガツボーナスになることはありません。プレミアの名に恥じない約13万分の1の確率で引いたときは、鼻血が出そうなほど興奮しました。
ジエンモーラン討伐
プレミアと言っていいものか腑に落ちない点もありますが、それは通常時のことでした。620G前後で強チェリーからGET。正直、天井を目標に回していたので置いていかれた感じが強かったのですが、結果的に連荘したので楽しかったです。
スペシャルエンディング
15回以上討伐した時に発生しました!(5000枚を超え!)その時は赤7から青7、大連続に発展しストックが稼げた時に出ましたね。枚数が出ていた事もあり、興奮と興奮が掛け合わさった気分でした。
スペシャルエンディング
アマツガツボーナス
モンスターハンター月下雷鳴好きがおすすめする動画
パチスロモンスターハンター月下雷鳴と似ている機種
テイルズオブデスティニー
「通常時、子役で一撃目のボーナス(AT)を取る」「AT中に次のボーナスの抽選をする」という点では似ている。
バイオハザード5
状態アップ抽選やcz当選時のARTの期待感など、似ている部分は要所にあり。ただしゲーム数解除もあるので手を出し安い台だと思う。
モンスターハンター
継承しているところもあり、ロデオの初代「モンスターハンター」がやはり近しい機種だと思います。
もし自宅にモンスターハンター月下雷鳴があったら、どのように楽しみたいか
・AT上乗せ記録をつくりたい
・高設定のお預けからの大爆発!これはやみつきになりますね
・連続討伐やプレミアはやはり抑えておきたい
・倒したことのないキャラクターと、いざ勝負!
1G連のチャンスとなる「剥ぎ取りチャンス」は、部位破壊時など1度のボーナスで複数を獲得する場合がある。ロゴがレインボーだった場合は「剥ぎ取りチャンスG」となり、成功し続ける限り約50%ループで継続!